こんにちは、ピルヴィです。
あっという間に10月も後半にさしかかってきました。
お天気も曇りや雨が多くて、庭に出るタイミングも難しいところです。
さて、今日は朝から北側のジメジメガーデンの紫陽花とジャンボアナベルの手入れをしました。
ジャンボアナベルは地際でカット✂︎
2つの紫陽花は枯葉や枯れている枝をカット✂︎
実は今年、2つのうち1つの紫陽花は花が咲きませんでした😢
冬の寒風で花芽がダメになったのかもしれません。
もう1つは花が咲いたけど、花が小さかったのです。
それと霜柱がものすごかったので弱ってしまったのかもしれません。
今年はしっかりとマルチングして冬の対策を講じたいと思います。
そしてゴールデンウイークに植えたセアノサス。
なんだか葉っぱがスカスカ…💧
植えた時はこんな感じだったのに↓
大きくはなっているみたいですが、葉っぱが寂しい感じに😑
そこで根元をもって左右に揺らすと「グラグラ」
上に引っ張ると、あきらかにスポッとすぐ抜けそうな感じ。
あ〜やばいなこれは…嫌な予感しかしません。
根元まわりはゼニゴケ軍団がいるし、ジメジメがハンパないので移植することにしました。
引っこ抜くと、予想通りスポッと抜けてしまいましたが、白い根っこがまだたくさんみられたので、ひと安心😊
移植先は何も植えていない花壇です。
腐葉土とマグアンプK、そしてネキリムシ対策用の薬を混ぜて土を作り移植しました。
早急に土母を注文したので、届いたら与えようと思います。
は〜北側のジメジメガーデンはなんとかしなくちゃなぁ…
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました😊