こんにちは、ピルヴィです。
本格的な寒さを迎える前に、やらなければならないことが多くて、プログの更新もなかなかできずにおります。
ここ数年ですっかり日本のイベントの定位置を獲得したハロウィン🎃も通り過ぎ、世の中はクリスマス🎄そして、年末へ向かっていますね。
あ〜早い💦
さて手つかずだった菜園スペースも、あわてて畝をこしらえて、なんとなくそれらしくなってきました😊
↑まずは草を刈り取って畝づくり
↑藁で覆ってみました。
本来は緑肥を乗せるのですが、まだ緑肥も育っていないので今回は藁を使用。今後は通路に蒔いた緑肥が育ってそれを刈り取って使っていきます。
↑通路に蒔いた緑肥MIXが芽を出し始めました。
10月下旬にイチゴ4種類とニンニク12球を一緒に植えました。ニンニクの強い匂いでイチゴの病虫害を予防して、甘みを増す手助けをしてくれるそうです。
ここには米ぬかを一握り株の周りに蒔きました。
↑こちらは別の畝。
キャベツ2株とレタス3株(グリーンカールや赤いサニーレタス、玉レタス)
10/22 奥に見えるバッテンにした棒のところにはスナップエンドウとオオムギの種を植えました。
オオムギのタネはホームセンターなどでは手に入らなかったのでネットで購入しました。
そして本日11/5。
↑イチゴは花が咲くようになったので、株を育てるために花をカット。なかなかしっかり育っています。
両サイドに植えたニンニクも12球全て芽が出ました。
↓キャベツ、レタスの畝です。
キャベツがでっかくなってきました。外葉は何かの虫に食されたあとがあります。多分最近この畝でよく見かけるバッタだと思われます😓
葉っぱに雨の雫が残ってて綺麗です。
実はこのほかに別の畝で九条ネギと深ネギをやっております。
ま、管理できるのはこのくらいかなぁと思います。あまり手広くやっても初年度だし、様子見ってところですかね。
でも今のところはうまくいっている感じです。
まだまだいろいろご報告することがありますが、今日はこの辺で🌟
最後まで読んでくださってありがとうございました😊