こんにちは、ピルヴィです。
先ほどヤフーニュースに「ふざけてナメクジを食べ男性死亡」っていうのを読みまして「食べるかね、ふつう💧」と思っています。
ところで、ナメクジは食べないにしてもエスカルゴは食べますよね?(私は食べませんけど)
何が違うのかしら…
とにかく、酔っ払った勢いなどで変なものを食べるのはやめましょう😓
さて、日曜日の朝 Eテレの趣味の園芸を見ておりまして、宿根草についてやっておりました。
我が家にもいくつか宿根草があるのですが、「あばれる種類の宿根草」ということで、「ネペタ」を取り上げていました。
↓写真の右下がネペタ
我が家のネペタは1年前に2株植え付けて、越冬して、じゃんじゃん育って、1度カットしたのにまたじゃんじゃんと伸び放題となっていました。
ネペタにはよく蜂が来ていたので、カットするのも怖かったんですが、寒くなってきて蜂🐝も1匹しかいなかったので、剪定してみました。
[
もはや剪定というより全てカットです😓
でもよく見ると中心部には新芽があります。
ネペタは広がってもそこには根っこを生やしたりしないので、持ち上げれば中心部分からカットができます。
暑かった夏も元気に咲いてくれました。
でもさすがに枯れてる部分もありました。
ここにはデイジーも一緒に植えていたのですが、完全にネペタに飲み込まれ姿がありませんでした💧
こうして丸裸になったネペタですが、ネキリムシ対策用に薬剤を撒き、その上に霜柱対策として腐葉土を厚めに敷き詰めました。
雑草もすごかったのですが、そんな雑草取りをしていると…
⁉️
見覚えのある葉っぱがありました。
レンガチップの間から生えていたのはまさかの
「ドドナエア プルプレア」ではないかっっっ‼️
いや〜まさかねぇ😑
ドドナエアさんたちは、冬の雪と寒さで春先にお亡くなりになったはずですよ。
ん〜でもドドナエアにしか見えない…
ゆっくり引っこ抜いてみました。
2本あります‼️
確かにここで枯れたドドナエアの処理をしていました。
でもあんなにパリパリだったのに種は生きていたのです‼️
ネペタの草陰に隠れて夏を乗り切り、発芽していたんでしょうね〜
ちょっと感動しました😭
過酷な環境下で生きのびてきたど根性ドドナエアはこちら。↓
植え付け後にはご褒美として土母を差し上げました。
光を求めて育っていたせいか、心なしか曲がっておりますが、グレずにまっすぐ育っていただきたいものです。
と、言うわけでこの冬は枯らさないように養生して鉢植えで育てていきたいと思います。
毎日少しでも庭の手入れをしなければ‼️
霜柱が出る前に冬支度ですね。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました😊